読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2013年06月16日

雨水タンク

梅雨の到来。
降雨は少ないので,ふつうに生活する分にはいいのですが
農作物への影響はどうなんでしょうね?

本来ならこの季節前に設置するべきでした。
しかし,まぁ大丈夫でしょう。
台風なんかも来そうですし。

雨水タンクは65L以上は助成金が出ると言うことで,
今手続き中です。

ので,まだ購入はしていません。

申請している商品は



です。

さて,いつ頃設置し,稼働し始めるのでしょうか?

楽しみです。  

Posted by のりだぁ at 09:36Comments(0)D.I.Y.

2013年06月08日

リフォーム ミニ



賃貸住まいの頃から使っていた壁ついたて?

今までと違って今回



このようにリフォーム?しました。
どこが違うかって?

気づかれましたか?

やっぱり

そうです。

スリム化に成功ひょえー

ただ単に幅を狭いバージョンにしただけですが・・・・

サイドに棚を置くために狭くしました。
棚が設置されるのは半年以上先のことですが,
このサイズになれるために早めの変更です。

ただいま リフォーム ミニにいそしんでいます。  


Posted by のりだぁ at 22:14Comments(0)D.I.Y.

2012年12月31日

正月の三種の神器(古いか?)

2013年も今日で終わり。
あと16時間。

今年は除夜の鐘とともに,初詣を検討中。
しかし,朝方雪が降りうっすら雪化粧。
チェーンと防寒は必要ですね。
皆様も十分の準備を。

さて,今日のテーマは・・・・?
三種の神器とは古い言い回しかな?

ともかく 一種



鏡餅。
ウラジロが手に入らなかったので,座布団に鎮座しています。
いまから,ぜんざいが待ち遠しい。

二種



門松。
毎年,宮之城で手作り門松のイベントがあり,
両親が作って持ってきてくれる。

三種



しめ縄。
自分で藁を綯って作りました。
小学校の頃,公民館の講座で藁草履を綯って以来
機会は少ないのですが,上手に綯うことができます。
(黒島にいた頃は,シュロの葉も綯いました。)

ちょっと,体裁が悪いのですが,手作り感があふれています(^_^;)

松元の四元地区にいらっしゃる
お茶の手もみの匠「ふたまた」さん指導のもと
制作しました。

来年は完成度を高めよう。

今年一年
不定期なブログを呼んでいただき,ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

  


Posted by のりだぁ at 08:14Comments(0)D.I.Y.

2011年06月25日

これも

台風5号は私が住んでいるところには
直接の影響も無く,終えそうです。
よかった。

さて,引っ越しを控え,
今住んでいる家の修理をはじめました。
私たち夫婦が傷を付けたり,破壊したりはないのですが,
そう,





この二人が毎日のように対戦をくり返し,
障子が





こんなかんじで・・・・・・
丸見えです。

そこで,障子紙の張り替えを行いました。
これもD.I.Y.かな?

便利なもので,近くの店に行くと大概の物はそろいます。
今回はニシムタで,障子紙とのりを調達。

まずは,古い紙を取るところから
うれしいことに張本人達も手伝って?くれました。





後は説明書にそって,あっという間に完成です。





一番下の段が色が違うのは
貼ったそばから破られないように,A4サイズのPPC用紙で補強したためです。

さて,引っ越しの日までもつのでしょうか?
心配です。

今,この時間も「まろvsゆず」が行われています。

追伸
昔は習字紙のような紙で最後に霧吹きで
「シュッ!!!シュッ!!!」
とすると,
ピンとはった障子戸が出来あがった物ですが,
今はそんな行程必要なくきれいな仕上がりです。
簡単だなぁ(∩.∩)  
タグ :障子D.I.Y.


Posted by のりだぁ at 17:51Comments(0)D.I.Y.