読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2015年11月01日

武者行列

薩摩川内市の国文祭のイベント
「川内はんや祭り」参加してきました。

もちろん,皇太子殿下と雅子さまが参加された
「全国はんやの祭典」も観覧したかったのですが,
その時間は



近くで,こんな事してました。
そう,武者行列でのリハーサルです。

島津と豊臣の戦いを再現しています。
もちろん,演劇というよりはイベント色が強いですが,
「見る価値あり」です。

そして,




参加する,無精・女武者・忍者・子供武者が着る甲冑です。
これだけ甲冑がそろうと壮観です。
いずれも大将・副将クラスの甲冑で,外では見ることができないかもしれません。
良い機会に参加することができました。



これは私ではありませんが,
豊臣軍「加藤清正」の甲冑です。

大分(野津原)になじみのある殿様の甲冑を写真に撮らせてもらいました。

16時から18時まで,2回合戦の模様を演じた後,
甲冑姿のまま,踊りに参加しました。

「川内はんや節」「川内よいとこ」2曲しっかり踊りました。

  
タグ :丸武産業


Posted by のりだぁ at 21:04Comments(0)趣味

2014年01月04日

GFT

このタイトルを見て,ピーンと来た人は凄い。
私も最初は何のことだか分かりませんでした。

GFTとは「GUNDAM FRONT TOKYO」の
略字(日本人は好きだな!)でお台場にある
ガンダムのアミューズメント施設です。

そして,



なものを買ってきました。
私はガンダム好きなのですが,内方がザクを気に入り,
「これをつくって!」
と言われたので購入したのが,この機体です。

正月早々,早速組み立てです。


塗装しながら,製作です。
ガンダムマーカーを使い,墨入れしていきました。
驚いたことにこのシリーズは何の加工もなく,
細部まできれいにできあがります。
さすが,1/144スケールにもかかわらず,2500円するはずです。
私が小学生の頃は500円程度だったような。

あっという間(一日)に



腰からした完成。

次は腕の製作


(これは胸部のパーツ)

な感じで,
パーツを取り外しては塗装をくり返していきます。
非常に効率は悪い。

そうこうするうちに



両腕完成(二日)。

そして,最終日。
残るは胸部と頭部になり,


完成です。

このシリーズ,アニメ中の動きをより精巧に再現するための
工夫がされているだけあって,足,腕ともによく動く。

値段は高いけど,完成度に満足。

このシーリズを制覇したい気持ちになりました。
次はザクⅡですな。  


Posted by のりだぁ at 08:02Comments(0)趣味

2013年06月23日

文化工芸村

南日本新聞主催で行われた
陶芸教室に参加してきました。

場所は文化工芸村(鹿児島実業高校近く)です。
ここには知り合いの方がおり,
久しぶりの再開に近況報告で盛り上がりました。

さて,作品つくりですが



皇徳寺で窯をしている方が先生です。
皿,カップ等の作り方を大まかに教えていただき,
製作開始です。

我が家は茶碗の要望があったため,
カップつくりを参考に,



な感じで,手回しろくろでつくります。
茶碗なので,高台をつくりたいところですが,
先生に確認したところ,やはり無理でした。
今回の行程では作品を作ったらその後の乾燥,釉薬,焼きは
全て担当の方がやられるためです。

そんなこんなで,



な形に仕上がりました。



それぞれ,こんな仕上がりです。
8月には完成とのことで楽しみです。

ちょっとはまりそうです。
  


Posted by のりだぁ at 13:28Comments(0)趣味

2013年02月23日

スノーボード3

スノーボードにいってだいぶ経つのにまだこの話題です。

今回は筋湯温泉の宿について
今回の宿は「かくおや」です。
すっかり忘れていて,
あまり写真がありません。

あるのは



夕食のだけ。

打たせ湯のすぐ近くにあって,
情緒豊かなたたずまいです。
昔ながらの湯治宿という雰囲気です。

内湯は昔は「男湯・女湯」となっていたと思うのですが
今は家族湯という形で入浴できます。
多分,家族湯の中では最大級の湯船の大きさでしょう。

歩いて数分の場所に露天風呂が3つあります。
今回は寒かったので車の送迎をしてもらいましたが,
歩いていくのもとってもいいと思います。

今まで筋湯の宿に4軒泊まりましたが,
これからの定宿になりそうです。
  


Posted by のりだぁ at 08:54Comments(0)趣味

2013年02月16日

スノーボード2

年に一回は久住にスノボに行く。
これが,我が家の年中行事の一つ。
(行事にしたいウインク)


このときはお決まりのコースがあります。

昼前に家を出発〜



このS.A.で休憩。
もう少し先に,宮原S.A.があるのですが,
人が多いので,スルーするため。

そして,
昼頃熊本益城インターを降りる。
そうして,出口で阿蘇方面ではなく,
熊本市街地方面に向かって2分。

カウベルという焼き肉屋が登場。
ここでランチ。

私の定番は



スタミナ盛り。

カルビなどもいいのですが,
ゲテモノ喰いといわれようと
モツが好きなのです。



レバー,ミノ,ホルモンです。

これでスタミナつけて久住に向かいます。

ちなみに内方はつぼカルビを注文します。

阿蘇王の肉を使用しているためでしょう。
昼時は日替わりランチをもとめて,
多くの方が訪れます。


追伸
 鹿児島でも数カ所定番の焼き肉屋があるのですが,
 今一番行きたい焼き肉屋は「焼き肉元太」です。

 前居住区が近くで,一度行きたいと思っていたのですが,
 ままならず,引っ越してしまいした。

 今日もN'c cityへ向かう途中,前を通り,
 おいしい焼き肉のにおいに誘われそうになりました。

 今日は家で「皿うどん」が準備されていたので・・・・・
 次の機会だ肉




  


Posted by のりだぁ at 19:23Comments(0)趣味

2013年02月12日

スノーボード

この3連休に今年も行きました。

久住スキー場に滑りにです。
もちろん



10年ほど前に購入した私のボード
年に1・2度しか使用しませんが
冬の季節の愛機です。



今回は4時間券を購入。
休みなしでみっちり滑ってきました。

もちろん,その後は筋湯へ直行です。  


Posted by のりだぁ at 18:10Comments(0)趣味

2012年02月06日

コンプリート

ついにそろいました。

なにがってムフッ
もちろん!鹿児島が誇るご当地ヒーロー
「薩摩剣士隼人」のストラップ3種類
「薩摩剣士隼人・つんつん・コンコン」です。 宝玉の色は1色。

駅の売店でついにそろいました。

ただ,ただ,ただ,それだけです。


  


Posted by のりだぁ at 10:00Comments(3)趣味

2012年01月22日

念願

日曜日の朝,皆さんが必ず見るTV何ですかねぇ

私は,カラダのキモチ(三宅裕司さんおかえりなさい)〜がっちりマンデー!!
が昨年10月頃までの定番でした。

そのあとはサンデーモーニング,仮面ライダー,題名のない音楽会などなど
と続いていたのですが,

昨年より朝の定番が変わりました。
それは6時15分よりある
「薩摩剣士 隼人」
を見ているのです。
http://hayatoproject.com/
公式ページ,これまでの作品見ることできます。You Tubeでも

そして,グッズのストラップを探すこと半年。
(駅の売店,天文館のおみやげコーナーなど)

何と,今日駅のふるさとお土産コーナーの一角にありました。

じゃ〜〜〜〜〜〜〜〜ん



です。

つんつん,こんこんのストラップもあったので,購入しようとしたら
な・ん・と
人気商品?生産が間に合わない?
一人一つしか購入できない,販売制限がかかっていました。
残念!!!!

通勤で鹿児島西駅(現鹿児島中央駅)は使用するので,
気長に集めようと思います。
残っているかな?

KKBの戦隊ものをイメージして見ると
「だまされたぁ」
と思うかもしれませんが,
地域にとけ込んだ
ご当地ヒーローもの(タネガシマン,ブエンマンなど)
として,とってもおもしろいと思います。

ぜひ,ごらんあれ。

追伸
 なぜ,朝から駅に行っていたかというと…
 ネット通販で失敗し,電化量販店にPCソフトを
 購入するためでした。
 いろいろとネット通販は気をつけているつもりでしたが,
 まだまだです。

 そんな,落ち込んだキモチをUPさせる
 いい出来事でした。

最後に癒しの写真
こいつに悩みはあるのだろうか?(あるんだろうけど)
と思わせる仕草です。



  


Posted by のりだぁ at 12:26Comments(2)趣味

2011年08月03日

ANAガンダム

今年初めにANAに搭乗しました。
その時のイベントでANAカラーのガンダムが購入できる
というはがきをもらいました。

ガンダム世代の人間として早速購入しました。
が,品物が届いて,数ヶ月。

新居の玄関に飾るという約束の下
購入の許可を得たので,間に合うように
組み立てに入りました。





多くの場所で出ているので,
真新しくもないですが,パッケージです。

最近のものは,塗装しなくても形になる,接着剤なしでもできる
という科学的に進歩したプラモデルです。

  私が小学生の頃は,一緒に封入されているチューブ式の
  接着剤をキャップであけ,
  手につき,べたべたしながらスーパーカーをつくった記憶があります。

しかし,いくら科学が進歩しても,昔ながらの塗装と接着剤で
つくっていきます。
しかし,こだわってしまうので,完成までに時間がかかるんですよね。

ということで,
今回はここまでで終了。
次回はいつになることやら



  


Posted by のりだぁ at 08:41Comments(2)趣味