2015年11月15日
大掃除
11月に入りました。
そろそろ,大掃除を少しずつ始める季節です。
まず手始めに,24時間換気の空気取り入れ口のフィルター交換です。

左側が 使われていたもの
右側が 新品です。
フィルターがなぜこのように真っ黒になるのか。
幹線道路沿いであれば,排気ガスなども考えられますが
そうではありません。
そうの通り,ここは鹿児島
火山灰です。
フィルターをはずした
通気口は

このような状態で
その内部は

下半分が黒く見えますが,
火山灰が堆積したものです。
鹿児島ならではですね。
ほとんどの地域では一年に一度の掃除で良いのかもしれませんが,
3ヶ月に一度はしないと真っ黒です。
とはいっても,純正のフィルターは高価で,そう買えるものではありません。
いろいろと工夫しています。
とりあえず,今回はフィルター交換したので,しばらく大丈夫です。
そろそろ,大掃除を少しずつ始める季節です。
まず手始めに,24時間換気の空気取り入れ口のフィルター交換です。

左側が 使われていたもの
右側が 新品です。
フィルターがなぜこのように真っ黒になるのか。
幹線道路沿いであれば,排気ガスなども考えられますが
そうではありません。
そうの通り,ここは鹿児島
火山灰です。
フィルターをはずした
通気口は

このような状態で
その内部は

下半分が黒く見えますが,
火山灰が堆積したものです。
鹿児島ならではですね。
ほとんどの地域では一年に一度の掃除で良いのかもしれませんが,
3ヶ月に一度はしないと真っ黒です。
とはいっても,純正のフィルターは高価で,そう買えるものではありません。
いろいろと工夫しています。
とりあえず,今回はフィルター交換したので,しばらく大丈夫です。
2015年11月03日
一週間
一週間前からあるゴミ袋

このゴミが出たときは古紙の収集日。
月一回の電池・電球などの危険物も一緒の日であった。
ゴミ出し日を間違えたのね(^o^)
という優しい状態ではない。
なぜ,そういいきれるかというと,
収集日と関係ないゴミが普通に出されていることが
たびたびおこっているからだ。
そして,ルール違反のシールが貼られることなく
本来の収集日まで残っており,集められていく。
このゴミのもっと驚くことは
ペットボトル,空き缶,空き瓶が一緒に入っていることだ。
当然のことながら(このゴミを出す人にとって)
ペットボトルはラベル,キャップ付き
空き瓶はプラスチックのふた付き
が普通なのであろう。
このゴミ袋もルール違反のシールが貼られていないので,
明後日には集められることだろう。
なんだかばからしく思えてしまう。
あわせて書くと

こんな大きなトラックが路上駐車をしている場所がある。
いつもではないが,たまに止まっているらしい。
私もたまに見かける。
一晩中,長いときには昼過ぎまで止まっていることもあるようだ。
トラックにはばっちり会社名も入っているのだが。
どうなることやら

このゴミが出たときは古紙の収集日。
月一回の電池・電球などの危険物も一緒の日であった。
ゴミ出し日を間違えたのね(^o^)
という優しい状態ではない。
なぜ,そういいきれるかというと,
収集日と関係ないゴミが普通に出されていることが
たびたびおこっているからだ。
そして,ルール違反のシールが貼られることなく
本来の収集日まで残っており,集められていく。
このゴミのもっと驚くことは
ペットボトル,空き缶,空き瓶が一緒に入っていることだ。
当然のことながら(このゴミを出す人にとって)
ペットボトルはラベル,キャップ付き
空き瓶はプラスチックのふた付き
が普通なのであろう。
このゴミ袋もルール違反のシールが貼られていないので,
明後日には集められることだろう。
なんだかばからしく思えてしまう。
あわせて書くと

こんな大きなトラックが路上駐車をしている場所がある。
いつもではないが,たまに止まっているらしい。
私もたまに見かける。
一晩中,長いときには昼過ぎまで止まっていることもあるようだ。
トラックにはばっちり会社名も入っているのだが。
どうなることやら
2015年11月01日
武者行列
薩摩川内市の国文祭のイベント
「川内はんや祭り」参加してきました。
もちろん,皇太子殿下と雅子さまが参加された
「全国はんやの祭典」も観覧したかったのですが,
その時間は

近くで,こんな事してました。
そう,武者行列でのリハーサルです。
島津と豊臣の戦いを再現しています。
もちろん,演劇というよりはイベント色が強いですが,
「見る価値あり」です。
そして,

参加する,無精・女武者・忍者・子供武者が着る甲冑です。
これだけ甲冑がそろうと壮観です。
いずれも大将・副将クラスの甲冑で,外では見ることができないかもしれません。
良い機会に参加することができました。

これは私ではありませんが,
豊臣軍「加藤清正」の甲冑です。
大分(野津原)になじみのある殿様の甲冑を写真に撮らせてもらいました。
16時から18時まで,2回合戦の模様を演じた後,
甲冑姿のまま,踊りに参加しました。
「川内はんや節」「川内よいとこ」2曲しっかり踊りました。
「川内はんや祭り」参加してきました。
もちろん,皇太子殿下と雅子さまが参加された
「全国はんやの祭典」も観覧したかったのですが,
その時間は

近くで,こんな事してました。
そう,武者行列でのリハーサルです。
島津と豊臣の戦いを再現しています。
もちろん,演劇というよりはイベント色が強いですが,
「見る価値あり」です。
そして,

参加する,無精・女武者・忍者・子供武者が着る甲冑です。
これだけ甲冑がそろうと壮観です。
いずれも大将・副将クラスの甲冑で,外では見ることができないかもしれません。
良い機会に参加することができました。

これは私ではありませんが,
豊臣軍「加藤清正」の甲冑です。
大分(野津原)になじみのある殿様の甲冑を写真に撮らせてもらいました。
16時から18時まで,2回合戦の模様を演じた後,
甲冑姿のまま,踊りに参加しました。
「川内はんや節」「川内よいとこ」2曲しっかり踊りました。
タグ :丸武産業