2011年09月12日
カスタム Web内覧会2
Part2
今回は前回の予告を無視して,
リビングの様子です。
2階廊下から吹き抜けを利用して
リビングを撮りました。

細々したものが散らかっており,
人様に見せるような状態ではないのですが,
モデル展示では生活感が感じられません。
シ○ケ○さんみたいに居住○年目の
見学会があればいいのですが,
なかなか難しい。
と言う理由の元,写真で紹介です。
(今まだ片付け中なので,あと一ヶ月後には・・・・)
このリビング,テレビ台は
松下孝のモデル展示でよく使われている家具屋さん
「木楽」で購入です。商品名等覚えていません。
床材の色に一番近いものを選びました。
これは既成?です。
ここからが,カスタマイズ。
まず1つめは,ソファーのクッションカバー。
クロスの業者さんから
「カーテンの余り生地でクッションつくりますよ。」
というお誘いにのり,
ソファーのクッションカバーをカーテンと
同じものにしました。
サイズが70×70なので,市販ものが
なかなか無く,困っているところに
助かりました。
その2
キャットタワーです。
松下孝の家で(=^..^=)ミャーを飼うのは
非常に冒険でした。
何かって? それは爪研ぎです。
そこで,考えました。
「旧宅でキャットタワーの爪研ぎに馴らし,
新居では柱や壁で爪研ぎさせないようにする。」
です。
成功です。
が,問題が発生しました。
このキャットタワーは220㎝まで対応できたのですが,
リビングの剥き出し梁までとどきませんでした。
そこで,ニシムタ(大活躍!!)で10×10×20の角材を購入し,
中心にドリルで穴を開け,
10×25 ピッチ1.5(?)のボルトで固定しました。

これで,梁にとどきました。
耐震性は不安なところはありますが,
(=^..^=)ミャーが飛び乗る程度は大丈夫です。
この快適度は

な感じ。
そして,このリビング一番のカスタマイズは
家具類の配置です。
本当はキャットタワーの場所には
備え付けの棚が来るはずでした。
完成2週間?ほど前まで。
本当に寸前のところで担当の方に連絡し,
2階のフリースペースへ設置場所を変更したことです。
それに伴い,ソファーを設計段階では
AVラックと相対する場所だったものが,
壁にくっつける形になりました。
我ながら,恐ろしいカスタマイズでした。
が,ソファーから外を眺めることができるので,
結果オーライでした。
今回は前回の予告を無視して,
リビングの様子です。
2階廊下から吹き抜けを利用して
リビングを撮りました。

細々したものが散らかっており,
人様に見せるような状態ではないのですが,
モデル展示では生活感が感じられません。
シ○ケ○さんみたいに居住○年目の
見学会があればいいのですが,
なかなか難しい。
と言う理由の元,写真で紹介です。
(今まだ片付け中なので,あと一ヶ月後には・・・・)
このリビング,テレビ台は
松下孝のモデル展示でよく使われている家具屋さん
「木楽」で購入です。商品名等覚えていません。
床材の色に一番近いものを選びました。
これは既成?です。
ここからが,カスタマイズ。
まず1つめは,ソファーのクッションカバー。
クロスの業者さんから
「カーテンの余り生地でクッションつくりますよ。」
というお誘いにのり,
ソファーのクッションカバーをカーテンと
同じものにしました。
サイズが70×70なので,市販ものが
なかなか無く,困っているところに
助かりました。
その2
キャットタワーです。
松下孝の家で(=^..^=)ミャーを飼うのは
非常に冒険でした。
何かって? それは爪研ぎです。
そこで,考えました。
「旧宅でキャットタワーの爪研ぎに馴らし,
新居では柱や壁で爪研ぎさせないようにする。」
です。
成功です。
が,問題が発生しました。
このキャットタワーは220㎝まで対応できたのですが,
リビングの剥き出し梁までとどきませんでした。
そこで,ニシムタ(大活躍!!)で10×10×20の角材を購入し,
中心にドリルで穴を開け,
10×25 ピッチ1.5(?)のボルトで固定しました。

これで,梁にとどきました。
耐震性は不安なところはありますが,
(=^..^=)ミャーが飛び乗る程度は大丈夫です。
この快適度は

な感じ。
そして,このリビング一番のカスタマイズは
家具類の配置です。
本当はキャットタワーの場所には
備え付けの棚が来るはずでした。
完成2週間?ほど前まで。
本当に寸前のところで担当の方に連絡し,
2階のフリースペースへ設置場所を変更したことです。
それに伴い,ソファーを設計段階では
AVラックと相対する場所だったものが,
壁にくっつける形になりました。
我ながら,恐ろしいカスタマイズでした。
が,ソファーから外を眺めることができるので,
結果オーライでした。
2011年09月11日
カスタム Web内覧会1
やはり,この曲を聴きながらでしょう。
一回目だけ。
さて,今回は玄関です。

十分納得のいく仕上がりになりました。
私の父親は足が不自由なため,
外構の方にスロープをつけてもらい,
玄関横には内方の希望のブルーベリーがあります。
ここまでは既成?です。
では,ここからカスタマイズの紹介です。
1つ目はポストです。

外構の見積もりの中に
表札とポストがあったのですが,
ネットで購入し,表札代わりに名前も入れてます。
ポストは
パナソニック製品です。型式等は忘れました。
これの気に入ったところは鍵が番号式と
挿入口の蓋を上げると大きめの郵便物も入るということです。
これを一庵エッチングスタジオ(http://www.e-ichian.com/)に
依頼し,デザインしてもらいました。
ニシムタで埋め込み式の支柱を購入し,
義父がコンクリートを打って固定しました。
二つめは玄関口のシーサーです。

沖縄旅行で購入し,今までは下駄箱の上にあったものが
本来あるべき場所に腰を据えました。
奥にちっちゃく見えるのが,

「阿」です。
これは単純にニシムタで
コンクリートボンドを購入して接着しました。
今日はこの他にも和室前の庭や室内移動棚,ニッチも
カスタマイズしたのですが,
次の機会にします。
追伸
前回,快適空間と書きましたが

な感じで,
満喫している(=^..^=)ミャーがいます。
Posted by のりだぁ at
17:29
│Comments(0)
2011年09月10日
タイヤ交換
久しぶりの投稿になりました。
この期間,引っ越しを行い
新居からの初の投稿になります。
ゆっくりWEB内覧会したいところですが,
ばっちり生活感があふれているので
どうなることやら・・・・・・・
ただ,今いえることは快適な生活空間ということです。
松下孝建設の
は最高です。
さて,本題です。
我が愛車2号は購入して4年
パンクもなく,大きな問題なく過ごしてきました。
(ブレーキパッドは交換したな!)
が,タイヤの溝が無くなり
ついにタイヤ交換することにした。
もちろん,チューブも問題なさそうだが,
一緒に交換することにした。
さて,タイヤのメーカーの選択である。
今私のもっている乗り物にはバビンダム君がいない。
そこで,検索してみた。
あるではないか,バビンダム君。
ネットで購入し,今日届いたので交換した。

前輪がミシュランタイヤ。

もちろんチューブもバビンダム君。
ここで,迷ったこと。
なんと仏式バルブでした。
まあ,当たり前なのですが,
使い方が分からず,数分空気を入れるために格闘。
空気入れは全てのバルブに対応しているので,
大丈夫だったのですが・・・・・・・・(^_^;)
しかし,使い方が分かってしまうと,
仏式バルブの構造に興味がわきました。
英式と違い虫ゴムの交換ができないのが残念です。
そんなこんなで,交換を終わり,確認を終えて交換終了です。
追伸
交換中,見学していたゆずはいつの間にか

な感じでした。
この期間,引っ越しを行い
新居からの初の投稿になります。
ゆっくりWEB内覧会したいところですが,
ばっちり生活感があふれているので
どうなることやら・・・・・・・
ただ,今いえることは快適な生活空間ということです。
松下孝建設の

さて,本題です。
我が愛車2号は購入して4年
パンクもなく,大きな問題なく過ごしてきました。
(ブレーキパッドは交換したな!)
が,タイヤの溝が無くなり
ついにタイヤ交換することにした。
もちろん,チューブも問題なさそうだが,
一緒に交換することにした。
さて,タイヤのメーカーの選択である。
今私のもっている乗り物にはバビンダム君がいない。
そこで,検索してみた。
あるではないか,バビンダム君。
ネットで購入し,今日届いたので交換した。

前輪がミシュランタイヤ。

もちろんチューブもバビンダム君。
ここで,迷ったこと。
なんと仏式バルブでした。
まあ,当たり前なのですが,
使い方が分からず,数分空気を入れるために格闘。
空気入れは全てのバルブに対応しているので,
大丈夫だったのですが・・・・・・・・(^_^;)
しかし,使い方が分かってしまうと,
仏式バルブの構造に興味がわきました。
英式と違い虫ゴムの交換ができないのが残念です。
そんなこんなで,交換を終わり,確認を終えて交換終了です。
追伸
交換中,見学していたゆずはいつの間にか

な感じでした。