読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2011年08月16日

外構3

8月も半分が過ぎました。
子ども達の夏休みもあと少しですね。

今週末は埼玉から妹家族がやってきます。
もちろん家族ということは子鬼もやってきます。

今まではこの期間ジュニアパイロットを利用して
二人の子鬼だけでやってきていたのですが,
今年は大きい子鬼がバスケを始めその練習等で時間がとれず,
今週末になりました。
(ブログ見たよ。)
週末は霧島に行く予定です。
我が家系のお盆ですね。


さて,本題です。

外構が日に日に進んでおります。




和室の前にはこのようなウッドフェンスがつきました。
この内部は坪庭として,ちょっとばかし造作されます。





玄関前の階段とスロープが大分形になってきました。
イメージ通りの仕上がりです。
完成が楽しみです。





南側にある駐車場になります。
一面コンクリートではなく,すきまをつくって
その部分に植物を植える予定でした。確か。

妹家族は数年前に家を建て,兄も遅ればせながらやっと建てました。
せっかくなので,我が家を案内しようと思っています。

  


Posted by のりだぁ at 11:32Comments(0)行程

2011年08月05日

外構2

徐々に完成に近づいています。

外構の匠による作業が進んでいます。





ウッドデッキ側から玄関方面を望んでいます。

私の父親は足がわるいので,スロープを要望しました。
写真中央部分がそうです。

このスロープのすごいところは
真ん中あたりでスイッチバック?踊り場?
があるのですが,
ここが,ウッドデッキ前,写真右手のスペースと高さが一緒で
玄関前に回らずともスロープが使えるようになっています。

ここまでは想像してなかったため,たいへんありがたい設計でした。





これは反対側からです。

ここは通常階段になります。
サイドに花壇ができる予定なので,
ここに 表札兼ポストを設置するつもりです。

外構さんの見積もりにもあったのですが断り,
自分でポストを購入しました。

これに,鹿児島にあるエッチングスタジオ一庵さんに
お願いし,ポストに名前を彫ってもらいました。
http://www.e-ichian.com/

ここは,いろんなもの(できるか確認して下さい)にサンドブラストを
してもらえるので,記念品をつくるにはもってこいですね。

さて,次はどこが仕上がっているか楽しみです。  


Posted by のりだぁ at 12:59Comments(0)行程

2011年07月30日

外構1

暑い日々が続きます。

東日本では,大雨による洪水被害が出ており,
8・6水害や,針持,川内川流域,根占,奄美と
毎年のように水害被害がある鹿児島に住んでいると
人ごととは思えません。
少しでも早く,雨がやみ,通常の生活に戻る事を願います。

ボランティアに参加したいが,なかなかできる状態になく
こちらでできる方法で復興を手伝います。

さて,この晴天に恵まれ3年ぶりにミシマカップが行われていると思います。
多分,速い艇はもうゴールしているのでは?
今回は枕崎スタートとなので,速いレース展開になっていないかな?
Kさんの艇はどうなっているかな?
Mさんの艇は今年参加しているかな?
今夜硫黄島で行われる懇親会は盛大なものとなるでしょう。

準備にたずさわった,三島村役場職員の方々,竹島,硫黄島,黒島の
青年会を中心とする島民の方々今年はいけません(T^T)
来年は,参加したいなぁ!

だいぶ,話がそれてしまいました。
本題です。

建築中の家を見に行きました。
先日,足場がはずれると同時に外構の工事が始まったようです。





隣の家との境目にブロックが積まれました。
犬走も塗られています。





ここは,ウッドデッキがくる部分です。
セメントうちを簡単そうに匠はやっていますが,
経験のある私は思います。
この作業,見た目以上に技術,こつがいり,
素人はそう簡単にできません。





顔がゆるみます(^▽^ケケケ
私の愛車が入るスペースです。
他人が見るとガラクタでも,
本人にとっては宝物
そんな品物
誰にもあるでしょう。

日に日に,完成度が増していきます。

追伸
中に入ってみました。
リビングになりますが,シャッターが降りているにもかかわらず
この明るさです。



朝10時頃の写真です。

高気密・高断熱の家
午前中なので,当たり前かもしれませんが,暑さを感じませんでした。

家バカでごめんなさい(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)  


Posted by のりだぁ at 12:44Comments(0)行程

2011年07月26日

驚き

この二日間,驚くような豪雨(これこそゲリラ豪雨?)に
見舞われ,被害も出ているようです。
これからも天候の変化には気を付けないといけませんね。

さて,夕方思いがけないところから思いがけない情報を得ました。
それは,土地家屋調査士から
「足場が外れたので,家が完成しました。・・・・・」
その後の話が一瞬飛びました。
「えっ!!!!!!!」
ビルダーの担当者からではなく,初めて連絡を受けた人からの衝撃的情報(+o+)

もちろん,これはあくまで,建築の工程が完了したという完成であって,
引き渡しができる状態でないことは分かっているのですが,

この宣言はうれしかったです。

これから,建物の登記を終え,建物の所有者?ということになるのですが,
夢実現まであと少し,という感じです。

追伸
先日のジャンベのコンサートの日程がはっきりしました。
今回は東日本のチャリティーコンサートで入場料は無料となります。
整理券が必要。

日時 8月16日(火)  開場 18時  開演 19時
場所 鹿児島市民ホール 第2

です。

予約先 三島村役場 チャリティジャンベコンサート係
      099-222-3141(7月20日以降,平日8:30~17:00)
詳しくは
http://www.ttmjp.net/mishimacamp.html
にあります。

絶対楽しいコンサートになります。
ぜひ,参加してみてください。




三島村HP(http://www.mishimamura.jp/contents/sonmin/kyouiku/zyanbe.html)より  


Posted by のりだぁ at 21:35Comments(0)行程

2011年07月24日

サンド・エレガンテ

天候が安定しなかったため,
なかなかできなかった外装がやっと行われました。

そぉ,パッとさいでりぁ〜〜♪ です。

サンドエレガンテです。

家に向かう途中は足場が残っていたので???




だったのですが,
近寄ってみると





な感じです。

より,家らしくなってきました。

室内には入れませんでしたが,
クロスも貼り上がっていたし,
キッチン・可動棚・扉もついていました。

ニコ・ニコ・(∩.∩)  


Posted by のりだぁ at 13:32Comments(5)行程

2011年07月09日

大工仕事終了

長きにわたり,手間暇をかけてくださりありがとうございます。
家の棟梁。

この手間のかかり具合から,弟子がなかなか育たないんだろうな?
と感じました。
が,
家の棟梁の存在で我が家も無事ここまで来ました。
感謝感激です。

では,完成した家の棟梁の仕事を御覧下さい。(by 加藤みどりさん)
こちらの曲を聴きながら

まずはエントランス



テレビのように勝手に開きません(^^ゞ

次に和室。
天井は格子を入れてもらいました。棟梁手間かけさせました。




和室から廊下を望みます。
今日は奥の窓から涼しい風が吹いてきました。




2階へ上がる階段です。
階段を一周囲む形で廊下があります。
家のまろとゆずが元気に走ってくれることでしょう。(加藤みどり風)




寝室への入り口です。




将来,子供部屋




松下孝の家の特徴でもある吹き抜けです。
「まぁ,なんてことでしょう。太い梁でハンモックをつるしても大丈夫です。」




小さくもパントリーを備えたキッチンです。




そして,リビング。
奥にはフリースペースの手すりが見えてます。




最後にフリースペースとなっていますが,
私の書斎です(∩.∩)
私の知り合いも,書斎のある家を建てました。
ちょっとした夢が叶ってうれしいです。




クロスが室内に運ばれていました。
来週にはクロスが貼り上がる予定です。

そうそう,




前に紹介したニッチです。
こんな風に出来上がりました。
棟梁,手間をかけさせた家でした。
本当にありがとうございます。  


Posted by のりだぁ at 16:11Comments(4)行程

2011年07月09日

棟梁の道具Part2

ついにこの時がやってきました。
手間暇かけたこのお家。
大工仕事も今日で一段落です。

クロスを貼った後,移動棚などの
若干の作業はあるものの,終わりました。

今日はその片付けをしているという情報をかぎつけ
「それはいかん!」
「道具シリーズが一回限りで終わってしまう。」

ということで,棟梁にお礼を言うついでに道具シリーズも
終わりです。

棟梁の道具箱




いろんなものが入っていますが,
見慣れたものがおおい。

おっ これは




鉋です。
波打っているのはめずらしい。角取り用かんな?

最後は多くのねじです。




長さが細かく分かれ,どこにどれを使うのか決まっていそうです。

ということで,
棟梁の仕事も終わりなので,
棟梁の道具シリーズも今日で終わりです。
(シリーズ化されてたっけ????)

写真を撮るのを忘れていたのですが,
私の好きな道具に水準器がありました。
ものつくりには欠かせない道具です。

家の棟梁長い間ありがとうございました。  


Posted by のりだぁ at 14:55Comments(0)行程

2011年06月28日

最終段階

予想通り?
(今週中には梅雨明けすると思っていたので・・・)
梅雨明けし,暑い日々が続きそうですげんなり
が,夏といえば・・・・海・山とアウトドアで遊べますね。
うれしい限りです。

さて,我が家も最終段階を迎えようとしています。
先日,外構・カーテン(クロス含む)の打ち合わせをしました。

カーテンは




「クレアスかわうち」さんで行いました。
今回で2回目となるのですが,
アドバイザーの方はとても素敵な方でいろいろと相談し,決定しました。

インターネットや宿泊施設等で調べ,品番を確認し
色合いなどを聞いたのですが,
「家主さんの好きな物がいいですよ。」
とのことでした。
が,
金銭面で全て希望通りにできるはずもなく,
お手頃な物を紹介してもらい
かける部分はかけて,ひく部分はひいて
20万円程度という,我が家の財布には優しい金額になりました。
(話にはカーテンに50〜70という金額がかかると聞いていたので)

次に外構ですが,





案です。

見ただけで「すごい」の一言です。
値段もすごく全てを仕上げると270万コースです。
とてもじゃないですが,宝くじにでもあたらない限り
出せる金額ではないので,悩んでします。
まぁ,次の打ち合わせで決定することになります。
今,家族会議中です。ウインク

モデルハウスなども見始めて一年半。
途中あきらめた事もありましたが,ここまで来ました。
あと少しです。  


Posted by のりだぁ at 19:59Comments(3)行程

2011年06月24日

道具1

家の進行状況とは別に何回かに分けて
棟梁が使っている道具の特集を書いてみます。

大工の7つ道具(そんなのあるかな?)といえば,
何か。
あくまで私の勝手な解釈ですが,
第一は墨つぼです。




小学校の頃初めて見たとき,
何に使うのか?硯なのか?スタンプ台なのか?
分かりませんでした。
そして,今回もその時と同じ謎に包まれたのですが,
何かというと赤の墨つぼです。
「普通は黒なのに」
と思っていたら,
クロスを貼ったときなどに透けて見えないように
内装の壁などに線引きするときに使うようです。



すごいですね!

二つめは7つ道具には入りませんが,




T定規付カッターです。
ボードなどを切るときに便利そうです。

8月には完成予定ということで,
大工仕事ももうすぐ終わりと言うことを聞きました。
と言うことで,棟梁の使い込まれた道具を
特集でブログに書くことにしました。

こんな時間まで,起きてしまった。
あ〜ねむい(-_ゞゴシゴシZZZ  


Posted by のりだぁ at 00:14Comments(0)行程

2011年06月21日

ニッチ

「ニッチ」
このことばを聞いて
「あっ!あれのことね!」
と気づく人は業界の人以外は多分,
家をつくっている(つくった)人であろう。

私も内方も家を建てるときは必ず,
「壁に埋め込んである棚のような物」
がほしいと思っていました。
こう書くと「そうそう」と思う人がいるかもしれません(^_^)b
そうです,



です。

完成していないので,見にくいですが,
壁に埋め込まれている写真などちょっとした小物を
飾れる棚です。

我が家は当初もっとたくさんの場所にニッチを
設置する予定でしたが,松下孝の家は
窓部分に厚みがあり,そこが棚のようになり
十分に写真などを飾れる事が分かり
最小限(と言っても階段部分に3つ,寝室に1つ)つくりました。

階段のニッチには私の作品SDガンダムグッを製作し,飾る予定です。  


Posted by のりだぁ at 15:34Comments(2)行程

2011年06月20日

バス

まだ,大雨が続きそうな天候です。
例年のように蒸し暑くないので,
まだ過ごしやすいのですが,
いい加減お日様の姿を見たい物です。
日照不足でこれからの果物が水っぽい物に
なってしまいそうです。

さて,今回の「バス」ですが,
busではなくbathのほうです。
そう,「ラ・バス」がおうちに入りました。



何度か打ち合わせをし,変更を重ねた結果こうなりました。
内方とみて,鏡の大きさ,浴槽,壁面の柄など満足しました。

そして今回の最大の喜びは
階段の設置です。



今まで,2階は脚立で登っていましたが,
今回からは安心して2階に登れます。
W.I.C.内のハンガーもできていました。

階段ができるとそろそろクロスの打ち合わせが必要となるということでしたが,
先日,担当の方とクロス,外構の打ち合わせを行いました。

外構は後数回打ち合わせが必要だと思いますが,
クロスは決定しました。
基本は無難なクロスを選びましたが,
一カ所少し遊ばせてもらいました。
出来上がりが楽しみです。

  


Posted by のりだぁ at 21:51Comments(0)行程

2011年06月06日

サンドエレガント

家をつくるようになって,建築用語を聞くようになりました。
その一つがサイディングです。
何かというと
外壁のことでした。

昔の話ですが
「ぱっと!さいで〜りあ〜♪」
という曲とともに一躍有名になったCMがありました。
確か?小林亜生さんがつくったものだったような気がします。
(間違っていたら(>_<))

これは商品名だと思っていたのですが,サイディングからネーミング
したものだったのでしょうね!

さて,我が家のサイディングは



です。途中の様子。

断熱材の上に角材ですきまをつくり,
その上に不燃材風のパネルを打ちつけていきます。

きれいに打ちつけていくと



な感じになります。

これで終わりではなく,この上に塗料?
を吹き付ける事になります。
松下孝の家にある表面がざらざらしている奴です。
それで,サンドエレガント仕上げなのでしょう。

最近は何とかコーティング有りのパネルを
貼って完成というものもありますが,
どこまでも手間をかけた家つくりです。

周囲は建築ラッシュで4棟の家が建っています。
いずれも我が家より後から立て始めた家です。
(地鎮祭や上棟式の写真を見れば分かります。)
が,追い越されました。

まぁ,棟梁が
「手間・暇かかるでやねぇ」
と笑顔でいわれたら笑顔で返すしかありません。

手間がかかっている家なので,当たり前のことですね(∩.∩)

  


Posted by のりだぁ at 21:18Comments(0)行程

2011年05月29日

内装

5月の台風接近。
それも梅雨入りしたばかりのこの時期に。
何という気象状況と思いきや,
5月の台風接近は今回が初めてではないとのこと。
驚きました。
中心気圧があがり,弱くなっての接近とはいえ
それでも965hPaすごいですね。

そんな中,昨日家の様子を見てきました。
台風対策で,足場のネットをはずしたり,外装の準備に追われているところ
のんきな夫婦が伺い迷惑かけました。

さて,そんな中ですが着々と進んでいました。

まずは,内装にパネルが貼られ,部屋のイメージが
だいぶできるようになりました。




そして,わたしの自由スペース(書斎?)も
だんだんとできつつあります。
吹き抜けからリビングが見下ろせる空間で,
約2畳弱のわずかなスペースですが,
できあがりが楽しみです。




そして最後に棟梁が一枚一枚床材を取り付けているところです。
私は,大変な誤解をしていました。
床材は何枚かの板が1つになったもの(ベニヤ板のようなもの)を
貼っていくのかと思いきや,
パイン材を一枚一枚丁寧に組み合わせながら,
タッカーで固定していました。
大変なご苦労です。
ありがとうございます。
できあがりが楽しみです。




宮之城,湯気院の昔からの名菓
鼓腹(こふく)を手みやげに持って行きました。
今回は生茶だいふく(なまっちゃ だいふく)ではありませんでした。
私は生茶だいふくがとても好きです。

来週は外装工事も始まるようです。
断熱材がサイディングで見えなくなりますが,
これまでの行程に手間暇と時間を惜しまない
松下孝の企業理念に感動します。  

Posted by のりだぁ at 08:58Comments(0)行程

2011年05月18日

換気システム

久しぶりに家を見に行ってきました。

外観はあまり変わりませんが,
内装がずいぶん進んでいました。

まずは,松下の売りの1つである
24時間換気システムです。



これが心臓部になります。
お世話になります。
そして,家の中を循環する空気が通るところが



になります。

1Fと2Fの天井内から壁の内部にまで,
まさに,体内の血管のようにはりめぐり,
体内環境を整える循環系のごとく
室内の空気がよどまないように
はたらき続けてくれる
頼もしいシステムです。




これは,手前の脚立から登り2Fから
1Fフロアを望む写真です。

聞いたところ階段はフロアの床板などが終わった後
設置されるということで
2Fに上がるにはしばらく脚立が必要です(∩.∩)

  

Posted by のりだぁ at 20:02Comments(0)行程

2011年04月30日

高気密

連休初日は晴天に恵まれましたが,
今日はあいにくの曇り空。
まぁ,屋外での活動はできましたけどね(^_^)

さて,今日は家を見に行ってきました。
なんと今日は偶然にも気密検査の日ということで,
当初は棟梁にちょっと挨拶して帰るつもりでしたが,
松下のYさんが到着するのを待つことになりました。
そこで,10時になり,将来のキッチンスペースで




ティーブレイク。

しばらくするとYさんが訪れ,
準備開始。





この機械で家にある隙間がわかるそうです。
いくつかメーターを見ていて
なんとなく仕組みが分かりました。

検査開始。
結果は予定より隙間があったらしく
隙間を探し始めました。

その方法は,隙間らしき部分に手を当てていきます。
写真の機械で室内の空気を抜いているので,
隙間にあたると風が吹き込んでいてわかるのです。

私も棟梁たちが見つけた隙間に手を当ててみましたが,
すぐにわかる部分もあれば,ここも?
という場所まで見つけていきます。

なにがすごいって,隙間の処置を施していくと



気密を表す数値が上がります。

さすが,松下孝の匠集団です。

途中,棟梁が「玄関ドアが開かなくなるよ」
といったので,試してみると確かにきつくドアを開けるのが困難でした。

これでもかっ!!というほどの断熱と発砲ウレタンが
高気密をももたらしていることを感じました。



↑外側の断熱パネル

周囲にも数件の家が建ち始めていますが,壁の作業ですでに周囲に追い越されてしまいました。
が,ここのこだわりに惚れて選んだ会社なので,全然気になりません。

この後,新築展示の家に行ったところ,
担当のMさんがいて話を聞きました。

この気密検査。
松下の規定をクリアしない場合,社長のチェックが入るそうです。
現場も真剣な理由が納得できました。

さすが,松下孝建設です。
  

Posted by のりだぁ at 21:29Comments(0)行程

2011年04月09日

ついにきた

ついにこの日が来ました。
何の日???

そうです。
上棟式です。
先週とりおこないました。
今までは下から見上げていただけなので,
屋根の上でどんなことが行われているのかわかりませんでしたが,
今回,ばっちり確認できました。

準備
 屋根の四隅に紅白の鏡餅,お米を備えました。
 棟梁がお神酒を巻きます。

上棟式 式次第
 1 東を向いて2礼2拍手1礼
 2 お神酒をもらい,地鎮祭の時と同じく神様にお神酒をささげて
   飲み干しました。

 3 屋根の中心から四方にお菓子,包んだお金,もちをまきました。

 4 最後に地域の方々にお菓子,お金,もちをまいて終わりです。
 

 大体,こんな感じでした。

上棟式でのハプニング
 1 上棟式で使う五色旗しか準備しておらず,近くの呉服屋に開始30分前に購入しました。
   棟梁が知っている呉服屋さんに行ったらありました。ありがとうございます。
 2 義父にもち米をついた紅白のお餅や鏡餅を準備してもらった。キャッチに失敗し顔にぶつかった人がいた。
   痛かったでしょう,ごめんなさい。

最後に,多くの方が来てくださいました。ありがとうございます。

気長に完成を待ちたいと思います。  

Posted by のりだぁ at 17:45Comments(0)行程

2011年04月04日

柱つくり

基礎工事が終わり,土台つくりに入ったと思ったら
あっという間に柱・屋根つくりに入りました。
昔と違って,人力で重い柱を担ぐのではなく
クレーンを使ってあっという間に出来上がっていきます。

我が家も同じで
一日で屋根まで出来上がりました。
最近は天候も穏やかで,作業も進みます。

この日は10名ほどの大工さんが手際よく
組み立てていきました。

次回は上棟式の様子を書きます。  

Posted by のりだぁ at 22:27Comments(2)行程

2011年03月28日

土台工事

基礎工事に続いて,土台部分の工事が着工しました。
一人の匠が黙々と作業をしていました。
前回の基礎工事の匠同様,
松下孝建設の匠ですね。
作業に誇りを持ち,熱く作業の内容を
語ってくれました。
また,「いつでも見学に来てください。」
との声も頂きました。
また,きますね。

一枚目の写真は
オレンジ色のカマキリの卵
ではありません。
高気密をうたっている松下の家。
お風呂と玄関部分は発泡ウレタン?
で隙間をふさぐそうです。
その部分です。

2枚目はその作業をしている
匠です。


来週には上棟式の予定です。
天気が晴れでありますように。
  

Posted by のりだぁ at 06:57Comments(0)行程