2011年03月28日
土台工事
基礎工事に続いて,土台部分の工事が着工しました。
一人の匠が黙々と作業をしていました。
前回の基礎工事の匠同様,
松下孝建設の匠ですね。
作業に誇りを持ち,熱く作業の内容を
語ってくれました。
また,「いつでも見学に来てください。」
との声も頂きました。
また,きますね。
一枚目の写真は
オレンジ色のカマキリの卵
ではありません。
高気密をうたっている松下の家。
お風呂と玄関部分は発泡ウレタン?
で隙間をふさぐそうです。
その部分です。

2枚目はその作業をしている
匠です。

来週には上棟式の予定です。
天気が晴れでありますように。
一人の匠が黙々と作業をしていました。
前回の基礎工事の匠同様,
松下孝建設の匠ですね。
作業に誇りを持ち,熱く作業の内容を
語ってくれました。
また,「いつでも見学に来てください。」
との声も頂きました。
また,きますね。
一枚目の写真は
オレンジ色のカマキリの卵
ではありません。
高気密をうたっている松下の家。
お風呂と玄関部分は発泡ウレタン?
で隙間をふさぐそうです。
その部分です。

2枚目はその作業をしている
匠です。

来週には上棟式の予定です。
天気が晴れでありますように。
2011年03月27日
陽気に誘われて
風が吹くと肌寒いが,
日向にいると暖かさを感じる一日でしたね。
そんな陽気に誘われてちょっとドライブしてきました。
チェスト館で弁当買って目指すは観音ヶ池公園です。
そうこの時期の観音ヶ池といえば「さくら」です。
残念ながら,今年は寒さが続くせいか咲いているのは
多分,ヤマザクラばかりで,蕾のソメイヨシノがたくさんでした。
来週あたりがいいのかな?
シートを広げて弁当を食べようとすると
「うねうねウィークエンド♪」のジングル音が
あれ???????
うねうねは昨日で終了のはず????
なぜ?????
と音のする方に行くと
なんと
今日は桜祭りが開催されており,
そこに昨日「うねうね・・」に登場していた
ジミー入枝さんがステージで歌を歌っていました。
その写真がこれです。

とっても驚き,
ステージそばに陣取ってトーク&歌を聴きました。
茶碗蒸し体操を行って,
早速CDを購入。しばし,「うねうね」の話をした後,
握手をしました。とっても実直な人柄を感じました。
その後,琉球太鼓?の演技を見て帰りました。
次の写真はそのときに出てきた沖縄獅子舞です。

楽しんだ後,帰路につきました。
もちろん車の中でジミー入枝さんのCDを聞きながらです。
明日から,仕事がんばろう(^.^)
日向にいると暖かさを感じる一日でしたね。
そんな陽気に誘われてちょっとドライブしてきました。
チェスト館で弁当買って目指すは観音ヶ池公園です。
そうこの時期の観音ヶ池といえば「さくら」です。
残念ながら,今年は寒さが続くせいか咲いているのは
多分,ヤマザクラばかりで,蕾のソメイヨシノがたくさんでした。
来週あたりがいいのかな?
シートを広げて弁当を食べようとすると
「うねうねウィークエンド♪」のジングル音が
あれ???????
うねうねは昨日で終了のはず????
なぜ?????
と音のする方に行くと
なんと
今日は桜祭りが開催されており,
そこに昨日「うねうね・・」に登場していた
ジミー入枝さんがステージで歌を歌っていました。
その写真がこれです。

とっても驚き,
ステージそばに陣取ってトーク&歌を聴きました。
茶碗蒸し体操を行って,
早速CDを購入。しばし,「うねうね」の話をした後,
握手をしました。とっても実直な人柄を感じました。
その後,琉球太鼓?の演技を見て帰りました。
次の写真はそのときに出てきた沖縄獅子舞です。

楽しんだ後,帰路につきました。
もちろん車の中でジミー入枝さんのCDを聞きながらです。
明日から,仕事がんばろう(^.^)
2011年03月23日
基礎工事2
家作り第2弾です。
基礎工事の2回目。
何かというと前回は鉄筋を張り巡らしていましたが,
コンクリートをうって固まりました。
一枚目は坪庭から和室を眺めた部分になります。
和室は4.5畳に仏間と縁側がついた広さです。
頭の中で想像が膨らみます。

2枚目は私が家を建てる上で絶対ゆずれなかった場所。
それはガレージです。
車が2~3台入る広さがあると
世田谷BASEならぬ松元BASEができるのですが(^.^)
残念ながらそこまでは広くなく,
我が愛車のBIKEが入る程度です。
が,カウンターを置いてBIKEを見ながら
お酒が飲めたら満足です。
こちらの方がもっと想像が膨らみます。

できあがりが楽しみです。
基礎工事の2回目。
何かというと前回は鉄筋を張り巡らしていましたが,
コンクリートをうって固まりました。
一枚目は坪庭から和室を眺めた部分になります。
和室は4.5畳に仏間と縁側がついた広さです。
頭の中で想像が膨らみます。

2枚目は私が家を建てる上で絶対ゆずれなかった場所。
それはガレージです。
車が2~3台入る広さがあると
世田谷BASEならぬ松元BASEができるのですが(^.^)
残念ながらそこまでは広くなく,
我が愛車のBIKEが入る程度です。
が,カウンターを置いてBIKEを見ながら
お酒が飲めたら満足です。
こちらの方がもっと想像が膨らみます。

できあがりが楽しみです。
2011年03月22日
ロボット兵

どこにって(^.^)
三鷹の森 ジブリ博物館です。
開館したのは何年前でしょうか?
入館チケットを入手するタイミングと
東京旅行の日程とがなかなか合わず,
今まで延び延びになっていました。
ねらいは写真のロボット兵です。
さすがっ,と思ったのは記念撮影のため
行列ができていたことです。
それぐらいシンボルとなっていました。
この奥にちょっといくとラピュタの操作盤
(飛行石でムスカが操作していたやつ)
がありました。
飛行石を準備しとくべきでした。
近くの井の頭公園で昼を食べて帰りました。
2011年03月21日
基礎工事1

この工事が始まる前に,何度か土地を見に行ったのですが,
なかなか工事が始まっておらず,いつかいつかと私と内方の
両親からも報告を受ける始末。
挙げ句の果てには私の父から
「前,見に行ったら家はたっちょらんかったが,仮設トイレができちょったぞ∈^0^∋」
と笑い話まででてきました。
が
ちゃんと進んでいます。
今週半ばには基礎工事も終え,上棟式に向けて大工さんが入り,
柱の建築に入る予定です。
基礎工事の二人の匠に感謝。
近くのケーキ屋さんで差し入れしてきました。
徐々に形になってくるとちょっとうれしいですね。
Posted by のりだぁ at
07:30
│Comments(2)
2011年03月20日
スノボ
連休中日。天気予報は雨でゆっくり家の中で過ごすことになりそうです。
さて,今日のアップは2月に九重のスキー場に行ったときの写真です。
私のスノボ歴は9年になるでしょうか?
出身が大分ということもあって,土地勘のある九重のスキー場に
年2回は行きたいなぁと思って,この時期ゲレンデ情報と休みを
考えながら参加してます。
昨シーズンは2年ぶりに芸北に滑りに行ったのですが・・・
さて,今シーズン内方もスノボー歴2年目にして,少しずつですが
滑れるようになったので,マイボードを購入しました。
そこで思ったこと,私のボードと比べるのも悪いのですが,
軽い。ブーツの履きやすさも格別。
日々進化していることに感心しました。
来年度も滑れるといいなぁ

さて,今日のアップは2月に九重のスキー場に行ったときの写真です。
私のスノボ歴は9年になるでしょうか?
出身が大分ということもあって,土地勘のある九重のスキー場に
年2回は行きたいなぁと思って,この時期ゲレンデ情報と休みを
考えながら参加してます。
昨シーズンは2年ぶりに芸北に滑りに行ったのですが・・・
さて,今シーズン内方もスノボー歴2年目にして,少しずつですが
滑れるようになったので,マイボードを購入しました。
そこで思ったこと,私のボードと比べるのも悪いのですが,
軽い。ブーツの履きやすさも格別。
日々進化していることに感心しました。
来年度も滑れるといいなぁ

2011年03月19日
花かごしま2011
行ってきました。花かごしま2011 サブ会場のふれあいスポーツランド。
渋滞もなく,スムーズに駐車場には入れたことは渋滞嫌いの私にとって
ありがたいことでした。
会場は多くの人で賑わっていました。
出店も数店あり,食べ物にも困りまることなく,見ることができます。
ちなみに私はチェスト館で弁当を購入したので,何も買いませんでしたが・・・
ただ,気になったのは五郎屋のブースがあったことです。おいしいラーメン屋ですね(^.^)
さて,メインの花はきれいでした。
特に私が気になった花はロータンゼという花です。
千日紅のような感じで,ドライフラワーにもよさそうなのですが,
花はコスモスのような・・・

この花です。
今度花屋さんで探してみようっと(^^;)
最後に,緑でできた巨大グリブーです。
オリジナルショップに行くと,ストラップは売り切れているという
かくれた?人気マスコットです。

次はメイン会場に行ってみようかな?
渋滞もなく,スムーズに駐車場には入れたことは渋滞嫌いの私にとって
ありがたいことでした。
会場は多くの人で賑わっていました。
出店も数店あり,食べ物にも困りまることなく,見ることができます。
ちなみに私はチェスト館で弁当を購入したので,何も買いませんでしたが・・・
ただ,気になったのは五郎屋のブースがあったことです。おいしいラーメン屋ですね(^.^)
さて,メインの花はきれいでした。
特に私が気になった花はロータンゼという花です。
千日紅のような感じで,ドライフラワーにもよさそうなのですが,
花はコスモスのような・・・

この花です。
今度花屋さんで探してみようっと(^^;)
最後に,緑でできた巨大グリブーです。
オリジナルショップに行くと,ストラップは売り切れているという
かくれた?人気マスコットです。

次はメイン会場に行ってみようかな?
2011年03月15日
地鎮祭
まず最初に
東日本における今回の災害で亡くなった方へ黙祷をささげます。
昨年より土地の購入,建設会社の検討を行ってきました。
建設会社は展示場やモデルハウスなどをいろいろ見回った結果
松下孝建設にし,土地はうっかた(内方 たぶん漢字は 意味は妻 たぶん鹿児島弁)
の実家の近くにいい場所があったので決めました。
そして,1月30日に地鎮祭を行いました。
そのときの写真です。

松下建設の方も言ってましたが,鹿児島では珍しい雪舞う中での地鎮祭となりました。
東日本における今回の災害で亡くなった方へ黙祷をささげます。
昨年より土地の購入,建設会社の検討を行ってきました。
建設会社は展示場やモデルハウスなどをいろいろ見回った結果
松下孝建設にし,土地はうっかた(内方 たぶん漢字は 意味は妻 たぶん鹿児島弁)
の実家の近くにいい場所があったので決めました。
そして,1月30日に地鎮祭を行いました。
そのときの写真です。

松下建設の方も言ってましたが,鹿児島では珍しい雪舞う中での地鎮祭となりました。