読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2015年11月15日

大掃除

11月に入りました。
そろそろ,大掃除を少しずつ始める季節です。

まず手始めに,24時間換気の空気取り入れ口のフィルター交換です。



左側が 使われていたもの
右側が 新品です。

フィルターがなぜこのように真っ黒になるのか。
幹線道路沿いであれば,排気ガスなども考えられますが
そうではありません。

そうの通り,ここは鹿児島
火山灰です。

フィルターをはずした
通気口は



このような状態で
その内部は



下半分が黒く見えますが,
火山灰が堆積したものです。

鹿児島ならではですね。
ほとんどの地域では一年に一度の掃除で良いのかもしれませんが,
3ヶ月に一度はしないと真っ黒です。

とはいっても,純正のフィルターは高価で,そう買えるものではありません。
いろいろと工夫しています。

とりあえず,今回はフィルター交換したので,しばらく大丈夫です。

  


Posted by のりだぁ at 16:24Comments(0)内覧会

2012年02月07日

カスタム WEB内覧会5

ついに内覧会も5回目となりました。
今回は前回に続いて,松下孝の家の壁の活用法です。

海外製造が多い,100円ショップ。
いろんな品物があり,時間があるときには
ぶらりと訪れます。(国産品もありますね)

さて,今回は100円ショップで購入した



を使います。
壁などに貼れ,なおかつ跡が残らずにはがせる両面テープと
透明な両面テープ?シール?
です。

簡単にはがせる両面テープを



の用に 300円で販売されているプラ版の裏に6カ所貼ります。
そして,壁に貼り付けます。

その上にピンなどで穴を開けたくない写真を
透明両面シールで貼り付けます。



そうするとこんな感じになります。

プラ版を使う必要はないと思われるかもしれませんが,
これがあることによって,押しピンの使用も可能になります。

我が家ではその他



マリメッコの布をパネルに貼ったものや



ちょっとした絵はがきやポスターを貼るのに使用しています。

透明のものはガラスにもはれるので,使用方法が広がります。




  


Posted by のりだぁ at 06:00Comments(0)内覧会

2012年01月25日

カスタム WEB内覧会4

入居して5ヶ月が過ぎようとしています。
その間,気まぐれに内覧会をupしています。

第4回目はまずは和室です。



最近の家の設計ではめずらしく離れのような作りにしました。
理由は両親や友達が泊まるときに
部屋は静かに過ごせるよう,リビングと離したかったからです。

そのため,松下孝のエアコン一台で・・・・・・・
というのはとても厳しく。
今日のように雪舞う日は暖房器具が和室にも必要です。

そこで,オイルヒーターの登場です。
光熱費の問題があるようですが,
10年ほど前,年末にミュンヘンに旅行したとき,
ホテルに常備されている暖房器具が
オイルヒーターで,それ以来のファンです。
もちろんメーカーはデロンギです。
ちなみに家にあるのは知り合いから譲り受けました。

次に,ダイニングの壁です。



これは賃貸のマンション時代から使っているものですが,
ニシムタなどに売っている天井・床に突っ張り棒で固定する
ボードです。

松下孝の家は断熱材・ボードがあるので,柱や筋交いなどの
位置を確認しなくても,どこにでもネジ等で
カレンダーなど飾ることができますが・・・・・・・

傷つけることなくいろんなものが飾れるので使っています。
ホワイトボードもあり,ペンで連絡事項なども書くことができます。

ということで,ダイニングから和室を望むと

な感じになります。

  


Posted by のりだぁ at 21:59Comments(0)内覧会

2012年01月21日

カスタム WEB内覧会3

このタイトルもいつ以来でしょうか?

この間,何回か試みたのですが完成に至りませんでした。
内容もupされないまま変わっています。

今回はニッチです。

我が家には階段と寝室に合計4つのニッチがあります。
階段の3つのニッチには写真や小物が



のように飾られています。

が,本当は階段のニッチは
私の趣味である


らSDガンダムの完成品が列ぶはずだったのですが,
内方曰く
「作っているところ見たことがないガーン
ということばの通り,まだ完成していないので箱に入ったまま
出番を待っています。

寝室のニッチは



缶コーヒーの景品,SD飛行機が列んでいます。

しばらくこれらのスペースが変わる予定がありません。

時間を見て,SDガンダムを完成させなければなりませんにっこり
  


Posted by のりだぁ at 17:09Comments(0)内覧会

2011年09月12日

カスタム Web内覧会2

Part2

今回は前回の予告を無視して,
リビングの様子です。

2階廊下から吹き抜けを利用して
リビングを撮りました。





  細々したものが散らかっており,
  人様に見せるような状態ではないのですが,
  モデル展示では生活感が感じられません。
  シ○ケ○さんみたいに居住○年目の
  見学会があればいいのですが,
  なかなか難しい。
  と言う理由の元,写真で紹介です。
  (今まだ片付け中なので,あと一ヶ月後には・・・・)

このリビング,テレビ台は
松下孝のモデル展示でよく使われている家具屋さん
「木楽」で購入です。商品名等覚えていません。
床材の色に一番近いものを選びました。
これは既成?です。

ここからが,カスタマイズ。

まず1つめは,ソファーのクッションカバー。
クロスの業者さんから
「カーテンの余り生地でクッションつくりますよ。」
というお誘いにのり,
ソファーのクッションカバーをカーテンと
同じものにしました。
サイズが70×70なので,市販ものが
なかなか無く,困っているところに
助かりました。

その2
キャットタワーです。
松下孝の家で(=^..^=)ミャーを飼うのは
非常に冒険でした。
何かって? それは爪研ぎです。

そこで,考えました。
「旧宅でキャットタワーの爪研ぎに馴らし,
 新居では柱や壁で爪研ぎさせないようにする。」
です。
成功です。

が,問題が発生しました。
このキャットタワーは220㎝まで対応できたのですが,
リビングの剥き出し梁までとどきませんでした。
そこで,ニシムタ(大活躍!!)で10×10×20の角材を購入し,
中心にドリルで穴を開け,
10×25 ピッチ1.5(?)のボルトで固定しました。



これで,梁にとどきました。
耐震性は不安なところはありますが,
(=^..^=)ミャーが飛び乗る程度は大丈夫です。

この快適度は





な感じ。

そして,このリビング一番のカスタマイズは
家具類の配置です。
本当はキャットタワーの場所には
備え付けの棚が来るはずでした。
完成2週間?ほど前まで。
本当に寸前のところで担当の方に連絡し,
2階のフリースペースへ設置場所を変更したことです。
それに伴い,ソファーを設計段階では
AVラックと相対する場所だったものが,
壁にくっつける形になりました。
我ながら,恐ろしいカスタマイズでした。
が,ソファーから外を眺めることができるので,
結果オーライでした。





  


Posted by のりだぁ at 20:47Comments(0)内覧会