読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2011年06月30日

やっぱりいぃ

先日外構の打ち合わせを行い,
より細かいイメージをするため
松下孝建設の建物見学に行った。

目的場所は星ヶ峯南台のモデルハウス(だった家)。
担当の方から販売したという話は聞いていたのですが,
何気なくいってみると
人が生活している空気が流れていました。
あわてて,目的地を変更しつつ,
外構を確認しながら移動していたら





な場面に遭遇しました。
桜島は夕日が当たり真っ赤に染まり,
その桜島を囲むように虹ができていました。
あまりにも大きな虹できれいな半円だったため,
全体をおさめることはできませんでしたが,
とってもきれいでした。

加えて,ダブルリングでした。

+こんなにはっきりした虹は初めてだったのが,





車の窓ガラスを介しても写真に写るこのすごさ。

きれいでした。

いい光景を見ることができました。
  
タグ :桜島


Posted by のりだぁ at 19:57Comments(0)日記

2011年06月28日

最終段階

予想通り?
(今週中には梅雨明けすると思っていたので・・・)
梅雨明けし,暑い日々が続きそうですげんなり
が,夏といえば・・・・海・山とアウトドアで遊べますね。
うれしい限りです。

さて,我が家も最終段階を迎えようとしています。
先日,外構・カーテン(クロス含む)の打ち合わせをしました。

カーテンは




「クレアスかわうち」さんで行いました。
今回で2回目となるのですが,
アドバイザーの方はとても素敵な方でいろいろと相談し,決定しました。

インターネットや宿泊施設等で調べ,品番を確認し
色合いなどを聞いたのですが,
「家主さんの好きな物がいいですよ。」
とのことでした。
が,
金銭面で全て希望通りにできるはずもなく,
お手頃な物を紹介してもらい
かける部分はかけて,ひく部分はひいて
20万円程度という,我が家の財布には優しい金額になりました。
(話にはカーテンに50〜70という金額がかかると聞いていたので)

次に外構ですが,





案です。

見ただけで「すごい」の一言です。
値段もすごく全てを仕上げると270万コースです。
とてもじゃないですが,宝くじにでもあたらない限り
出せる金額ではないので,悩んでします。
まぁ,次の打ち合わせで決定することになります。
今,家族会議中です。ウインク

モデルハウスなども見始めて一年半。
途中あきらめた事もありましたが,ここまで来ました。
あと少しです。  


Posted by のりだぁ at 19:59Comments(3)行程

2011年06月26日

愛車

いったい何ヶ月ぶりだろう。
このエンブレムを見るのは





休みの日ごとに天候がわるかったり,用事があったり,
で長らく見ることができませんでした。
4・5ヶ月ぶり?かな
この間,豪雨もあり,さびや
エンジンのかかり具合と心配事がいっぱいでしたが,
夏前に確認するために今日確認しました。
(朝のうちに確認してよかった。)

さびも予想の範囲内であったし,
エンジンも無事かかったのでよかったです。

磨くには時間がなかったので,
次回はきれいに磨き上げたいと思っています。





黒い車体が美しい。  
タグ :バイク


Posted by のりだぁ at 00:15Comments(0)車・バイク

2011年06月25日

これも

台風5号は私が住んでいるところには
直接の影響も無く,終えそうです。
よかった。

さて,引っ越しを控え,
今住んでいる家の修理をはじめました。
私たち夫婦が傷を付けたり,破壊したりはないのですが,
そう,





この二人が毎日のように対戦をくり返し,
障子が





こんなかんじで・・・・・・
丸見えです。

そこで,障子紙の張り替えを行いました。
これもD.I.Y.かな?

便利なもので,近くの店に行くと大概の物はそろいます。
今回はニシムタで,障子紙とのりを調達。

まずは,古い紙を取るところから
うれしいことに張本人達も手伝って?くれました。





後は説明書にそって,あっという間に完成です。





一番下の段が色が違うのは
貼ったそばから破られないように,A4サイズのPPC用紙で補強したためです。

さて,引っ越しの日までもつのでしょうか?
心配です。

今,この時間も「まろvsゆず」が行われています。

追伸
昔は習字紙のような紙で最後に霧吹きで
「シュッ!!!シュッ!!!」
とすると,
ピンとはった障子戸が出来あがった物ですが,
今はそんな行程必要なくきれいな仕上がりです。
簡単だなぁ(∩.∩)  
タグ :障子D.I.Y.


Posted by のりだぁ at 17:51Comments(0)D.I.Y.

2011年06月25日

両親の日

5月には母の日があり,
6月には父の日がある。

我々夫婦の両親は幸せなことにともに健在で,
毎年何をするか悩んでいる。

今年は義父が還暦ということもあり,
何にしようかと昨年以上に悩んだのだが,
全てまとめてコンサートをプレゼントすることにした。

内方の両親には23日にあった「谷村新司」
私の両親には24日にあった「小椋佳他」
コンサートをプレゼントした。

私はどちらも興味があったが,さすがに自分も行くと
財布の中身がなくなってしまうので,やめた。

両親喜んでくれた。

来年からのプレゼントは決まった。
別々ではなく一緒にプレゼントすることにした。
だから,我が家では今年から「両親の日」になった。

23日には義父の還暦祝いを「梅の花」でコンサート前に行った。

これはケーキの写真



みんな
「顔がそっくりだねぇ」
といい,
義父も
「にちょるねぇ」
と喜んでくれた。

が,
義母の一言で微笑ましい一時が爆笑の渦に変わった。
「でも,髪が黒いねぇ」

そう,義父は白髪交じりだった。ちゃんちゃん!!!!

追伸
「梅の花」は大豆料理(湯葉・豆腐)の専門店。
ヘルシーだけどとっても料理がおいしかったです。
10数年ぶりに行きました。
支払い時に気づいたことですが,七草会のメンバーカード
を提出すると,5%割引があります。
内方は会員で,財布の中には多くのメンバーカードを入れているのに
このときは持っていませんでした。おしい!!


  


Posted by のりだぁ at 09:56Comments(0)日記

2011年06月24日

道具1

家の進行状況とは別に何回かに分けて
棟梁が使っている道具の特集を書いてみます。

大工の7つ道具(そんなのあるかな?)といえば,
何か。
あくまで私の勝手な解釈ですが,
第一は墨つぼです。




小学校の頃初めて見たとき,
何に使うのか?硯なのか?スタンプ台なのか?
分かりませんでした。
そして,今回もその時と同じ謎に包まれたのですが,
何かというと赤の墨つぼです。
「普通は黒なのに」
と思っていたら,
クロスを貼ったときなどに透けて見えないように
内装の壁などに線引きするときに使うようです。



すごいですね!

二つめは7つ道具には入りませんが,




T定規付カッターです。
ボードなどを切るときに便利そうです。

8月には完成予定ということで,
大工仕事ももうすぐ終わりと言うことを聞きました。
と言うことで,棟梁の使い込まれた道具を
特集でブログに書くことにしました。

こんな時間まで,起きてしまった。
あ〜ねむい(-_ゞゴシゴシZZZ  


Posted by のりだぁ at 00:14Comments(0)行程

2011年06月21日

ニッチ

「ニッチ」
このことばを聞いて
「あっ!あれのことね!」
と気づく人は業界の人以外は多分,
家をつくっている(つくった)人であろう。

私も内方も家を建てるときは必ず,
「壁に埋め込んである棚のような物」
がほしいと思っていました。
こう書くと「そうそう」と思う人がいるかもしれません(^_^)b
そうです,



です。

完成していないので,見にくいですが,
壁に埋め込まれている写真などちょっとした小物を
飾れる棚です。

我が家は当初もっとたくさんの場所にニッチを
設置する予定でしたが,松下孝の家は
窓部分に厚みがあり,そこが棚のようになり
十分に写真などを飾れる事が分かり
最小限(と言っても階段部分に3つ,寝室に1つ)つくりました。

階段のニッチには私の作品SDガンダムグッを製作し,飾る予定です。  


Posted by のりだぁ at 15:34Comments(2)行程

2011年06月20日

バス

まだ,大雨が続きそうな天候です。
例年のように蒸し暑くないので,
まだ過ごしやすいのですが,
いい加減お日様の姿を見たい物です。
日照不足でこれからの果物が水っぽい物に
なってしまいそうです。

さて,今回の「バス」ですが,
busではなくbathのほうです。
そう,「ラ・バス」がおうちに入りました。



何度か打ち合わせをし,変更を重ねた結果こうなりました。
内方とみて,鏡の大きさ,浴槽,壁面の柄など満足しました。

そして今回の最大の喜びは
階段の設置です。



今まで,2階は脚立で登っていましたが,
今回からは安心して2階に登れます。
W.I.C.内のハンガーもできていました。

階段ができるとそろそろクロスの打ち合わせが必要となるということでしたが,
先日,担当の方とクロス,外構の打ち合わせを行いました。

外構は後数回打ち合わせが必要だと思いますが,
クロスは決定しました。
基本は無難なクロスを選びましたが,
一カ所少し遊ばせてもらいました。
出来上がりが楽しみです。

  


Posted by のりだぁ at 21:51Comments(0)行程

2011年06月19日

コンサート

待ちに待ったコンサートに行ってきました。
小田和正の「ど〜も!ど〜も!」です。




天候がわるくどうやってアリーナまで行くか考えましたが,
結局マイカーで行くことになりました。

当たり前ですが,アリーナ近くの駐車場はあいているはずもなく
新上橋付近に止め,歩いていくことに
途中,KFCで腹ごしらえをして,いざ,アリーナへ!!

5時過ぎについたのですが,会場は人・人・人
我々の席は



アリーナ西側の一番前で,ステージの裏側ではありますが,
小田さんに近く,オペラグラスなどなくてもはっきり顔が分かる場所で,
一気にボルテージは上がりました。

が,ステージ場を見るとバックヤード席があり,
まさに,コンサートスタッフと同じ目線の席がありました。

コンサート内容は詳しく書くことはできませんが,
楽しかったです。
小田さんの
あふれる優しさを感じることのできるパフォーマンス,
生のあの清んだ声,
60歳にして単独アリーナ開催をするパワフルさ,
もう,最初から総立ちでした。

自己満足ですが,
コンサート途中で,
手を振り替えしてくれたこと
アンコールの最後に
「ありがとぅ」と言ったら,手を振ってくれたこと

忘れられません。

余韻にひたりながら,外に出ると
ど・しゃ・ぶ・り(・_・、)
一気に現実にもどり
傘も役に立たない状況で駐車場に戻り,
家に帰ってきました。

今日は天候が少しは回復するかと思いきや,
これから夕方にかけてまた大雨の予報。

コンサートに行かれる方
雨には御注意下さい。
雷もd(^-^)ネ!  

Posted by のりだぁ at 14:39Comments(0)コンサート

2011年06月18日

新参者

今はまっているテレビ。
それはBS-TBSで水曜日に放送されている「新参者」。
(TBS系列で日曜日に放送されていた。)
これは,一話完結であるが,起こった殺人事件は1つという
今までの刑事事件とはひと味違った展開をしていく。
もちろん,原作は今話題?の東野圭吾である。

映画も楽しみにしているが,「外交官 黒田・・・」
のような感じ?

さて,本題の我が家の「新参者」である。




生まれて,まだ一ヶ月程度?しか経っていないと思われる
子ネコである。

我が家に昨年秋にやってきた「まろ」と同じく,
知り合いからもらい受けた。
「まろ」は迷いネコであったが,
こいつは知り合いの家先に突如として現れた
捨て猫である。

我が家に来て4日目になる。
当初「まろ」との折り合いがわるく



なかんじで,威嚇する声を発しあっていたが,
今はじゃれ合っている。

さてさて,新居での生活がどのようになるのか?
松下孝建設担当の方とも話が必要そうである。

ちなみに,新参者は雄で名前は「ゆず」に決まった。

追伸
こんな早い時間のブログアップは
この二人が4時頃から走りまわり目覚めてしまったため,
する事がなく,徒然に書くことにした(・_・、)  

Posted by のりだぁ at 05:37Comments(0)日記

2011年06月13日

ドライブ

今日は久しぶりに川辺方面に
ドライブに行きました。

目的は内方の数珠を買うためです。
川辺は仏壇で有名です。もう10年ぐらい前になるでしょうか?
両親から頼まれて仏壇を買いに行ったことがあります。
その店に久しぶりに行きました。
古市仏壇店です。
川辺中学校の入り口交差点近くになります。
店の女将さんは覚えていてくれました。
ありがたい話です。
いい数珠を購入しました。

その後,第2の目的「かわなべ地鶏」をgetするため
「かしわの友達」へ行きましたが,
残念なことに閉まっていました。
数回訪れているのですが,毎回閉まっていてgetできずにいます。
かわりに近くの豆腐店で豆腐を購入しました。



見た目は普通の家ですが,川辺では有名な豆腐店です。
冷や奴がおいしいね。

この後,昼食をとるために海の駅に行きました。
海岸に降りてみると








いずれもピンぼけですが,
たまごを持っていました。
夏に向けて,海が楽しめそうです。

先日,どんかごに紹介されたせいか,客が多く
料理が口にはいるまでに1時間ほどかかりました。
まぁ,海で遊べたのでよかったのですが,
帰りはあの有名人
大門ちゃんに会いました。

しあわせになれそうです。  

Posted by のりだぁ at 22:51Comments(2)日記

2011年06月11日

UFO?

今日家の中に発光色の変化する浮遊物体が届いた。
これがその証拠写真



な感じや



な感じになります。

科学技術の進歩です。

これはTOSHIBA LEDH94002Y-LCというLEDシーリングライトです。
調色・調光機能があり,昼光色から電球色まで21パターンの調色が
できるという代物です。
今までの蛍光灯などでは調光機能がついた照明はありましたが,
調色機能というのはコンパクトなLEDならではの機能でしょうか?

どのくらいの節電になるのか関心が高まります。
1つ気になることは寿命が8〜10年ということですが,
そのときは本体全部交換ということです。
まあ,その時照明革命が起こっているかもしれないので
楽しみにしていきたいと思います。
使い勝手は良さそうです。
満足できる買い物でした。




追伸
台風3号発生し,天気が気になるところですが,
我が家の「まろ」はこんな状態です。
まさに,「雨の日のネコはとことん眠い」です。


  
タグ :LED照明


Posted by のりだぁ at 07:27Comments(2)日記

2011年06月06日

サンドエレガント

家をつくるようになって,建築用語を聞くようになりました。
その一つがサイディングです。
何かというと
外壁のことでした。

昔の話ですが
「ぱっと!さいで〜りあ〜♪」
という曲とともに一躍有名になったCMがありました。
確か?小林亜生さんがつくったものだったような気がします。
(間違っていたら(>_<))

これは商品名だと思っていたのですが,サイディングからネーミング
したものだったのでしょうね!

さて,我が家のサイディングは



です。途中の様子。

断熱材の上に角材ですきまをつくり,
その上に不燃材風のパネルを打ちつけていきます。

きれいに打ちつけていくと



な感じになります。

これで終わりではなく,この上に塗料?
を吹き付ける事になります。
松下孝の家にある表面がざらざらしている奴です。
それで,サンドエレガント仕上げなのでしょう。

最近は何とかコーティング有りのパネルを
貼って完成というものもありますが,
どこまでも手間をかけた家つくりです。

周囲は建築ラッシュで4棟の家が建っています。
いずれも我が家より後から立て始めた家です。
(地鎮祭や上棟式の写真を見れば分かります。)
が,追い越されました。

まぁ,棟梁が
「手間・暇かかるでやねぇ」
と笑顔でいわれたら笑顔で返すしかありません。

手間がかかっている家なので,当たり前のことですね(∩.∩)

  


Posted by のりだぁ at 21:18Comments(0)行程

2011年06月05日

驚愕

梅雨のわずかな晴れ間をぬって散歩に出かけました。
場所は永田川の周回コースです。

ここは,カワセミを見ることができます。
(前はカワセミの写真を撮っている方にもあいました。)
その他,近くの鯉の養殖場から増水時にでも脱出したのか?
鯉もたくさん目撃することができ,パンをあげている人や
釣ろうとしている人も見かけます。

また,サクラや特攻花など四季折々の花を愛でることもでき,
フレスポとならんでジョギングやウォーキングをする人が
多いポイントです。

さて,本題です。何に驚愕したかというと




です。

最初はクサガメ,イシガメかな?と思ったのですが,
遠くからでも分かる顔に赤い斑点と黄色の縞模様。
これは奴しかいません。
そう,ミドリガメとして売られている
ミシシッピアカミミガメです。


数年前,ペットとして購入した動物が大きくなって,
飼育できなくなり野に放たれて,生物相への影響が懸念される
というニュースがありました。
メディアでは見ていましたが,実物を見るのは初めてでした。





側溝からの水が永田川に流れ込む場所がいたるところにありますが,
その一カ所にいました。

私も生き物が好きで飼っていますが,
最後まで責任を持って飼おうと感じました。  


Posted by のりだぁ at 06:55Comments(0)日記

2011年06月04日

ハンター

久しぶりの休日。
最近3つある水槽を1つずつ掃除をしています。

今日は朝5時30分から最後の60㎝水槽を洗い,
一段落したところです。

水槽をきれいにして困ったことがでてきました。
それは・・・・・



です。

ハンターの出現です。

きれいになったため,よく魚が見えるのか。
水槽付近でしきりに魚を捕らえようとする姿が見られます。








魚はかわいそうですが,
なかなかかわいらしい姿です。

家のハンターは水槽の魚だけでなく,
外では野鳥も狙うため,首に鈴を付けています。

猫科の動物は雌が頑張るのでしょうか?  

Posted by のりだぁ at 08:20Comments(0)日記

2011年06月02日

台風一過

気の早い台風2号のおかげで,
硫黄島への旅行が危ぶまれましたが,
日頃の行いの良さでしょう(^^ゞ
天気は回復し,「フェリーみしま」も
通常通りに出港することを確認し,
行ってきました。



ご存じの人もいると思いますが,
硫黄島は鹿児島市から一番近いところにある有人島をもつ
三島村の1つの島です。
他に黒島,竹島があります。

そして,この硫黄島の魅力の1つに
港の海が赤い色をしていることです。
昔は硫黄がとけてこの色になっていると
考えていましたが,もちろんウソ。
本当は鉄分がとけている色でした。
硫黄がとけると青白い色になるそうです。
この港は原始の地球の海と同じ成分だと
考えられ今研究されているようです。

その他の魅力に秘湯 東温泉,坂元温泉・・・
等があります。
今までにも,何度かテレビ番組にもなりました。
東温泉は屋久島を眺めながら入れる露天風呂として
あまりにも有名ですが,
私は海の干満とともに出現する坂元温泉の方が好きです。
集落から遠く,なかなか行きにくいのですが・・・
残念ながら,温泉の写真は撮れませんでした(T^T)




今年は中村勘三郎さんが歌舞伎を演じることでも
知られていますが,「俊寛」が流刑された場所の
根拠となる,硫黄だけです。
雲なく山頂までばっちり見えました。

今年はみしまカップが開催されることを
祈りながら,今年の夏は竹島や黒島に
いける予感がします。
  

Posted by のりだぁ at 06:40Comments(0)日記